結婚するにはまとまったお金が必要だなぁとイメージできても、実際にどれくらいの費用が必要かわからないですよね。
結婚情報誌ゼクシィが2016年に行った調査によると、結婚式(挙式・披露宴・パーティー)にかかる費用の全国平均は359.7万円で、結納や新婚旅行の費用を含めると469.7万円もかかるそうです。
さらに、新居や家電といった新生活をスタートさせる費用にはおよそ150万円も必要だとか・・・
そんな多額の費用がかかる結婚ですが、多くの人は、貯金や親からの援助で準備し、足りない分はご祝儀をあてにしています。
しかし、結婚費用のほとんどは前払い。ご祝儀をあてにした計画だと、支払いができず慌てることになります。
そこで、結婚にはどんな費用が必要で、どんなローンが利用できるのか?また、ご祝儀で費用を支払うまでの上手なカードローン活用方法などを紹介したいと思います。
結婚にかかる費用は平均600万円!それぞれの費用の相場
結婚にかかる費用というと、「結婚式」の費用が真っ先に思いつくのですが、結婚にかかる費用はこれだけではありません。
結婚式以外に、指輪・新婚旅行・新居・家電・家具などなど、結婚を決めてから新生活をスタートさせるには、さまざまな費用がかかります。
その費用の全国平均額は、およそ600万円。
人によっては1.5~2年分の年収という人もいますよね。
では、一般的にどんな費用にどれくらいかかるのか、さまざまな費用の相場を見ていきたいと思います。
結婚にかかる費用を大きく分けると以下の3つ。
- 結婚式
- 新婚旅行
- 新生活スタート費
それぞれにどれくらいかかるのか詳しく見てみましょう。
結婚式
結婚式にかかる費用で大半を占めているのが、挙式・披露宴・パーティー費用。
全国平均では359.7万円。全国で一番費用をかけない北海道の平均は、196万円。最も費用がかかるのが福島県で399.3万円です。
挙式・披露宴の費用の中には、ウェディングドレスはもちろん、ブーケや料理・飲み物・写真撮影・引き出物といった費用が含まれ、招待客の人数の平均は71.6人です。
「高いなぁ」「そんなにかけれないなぁ」と思った人は多いはず。
それもそのはず、どれだけ打ち合わせを重ねても、82%もの人が見積りより実際に払った金額の方が高かったと答えています。
その差額はなんと、平均111.7万円にものぼり、結婚式が終わって請求書を見てびっくりという人は多いんです。
その費用が見積りより上がった理由の69%が料理を追加したりランクアップしたというもの。
料理と飲み物にかかる平均費用が127万円と、挙式・披露宴費用の3分の1を占めているのもうなずけますね。
実際、他の費用は平均して10万円~50万円までのものが多いです。
項目別結婚式の平均費用一覧
項目 | 平均費用 |
---|---|
挙式会場料 | 平均31.5万円 |
新婦の衣装代 | 平均1.2着で45.3万円 |
新郎の衣装代 | 平均1.5着で16.3万円 |
写真撮影料 | 平均486.5カットで22.6万円 |
ビデオ撮影料 | 平均19.6万円 |
ブーケ | 平均1.8個で5.2万円 1個あたり3.4万円 |
会場花 | 平均19.1万円 |
招待客へのギフト(引き出物) | 平均60人分総額35.4万円 1人平均2.9品目で6,400円 |
上記の他にも招待客のお車代や、受付や司会・仲人など結婚式の演出に関わってくれた人へのお礼や、指輪や招待状などの費用も必要です。
新婚旅行
結婚式を挙げたら新婚旅行と考える人は多く、74%の人が国内外に出掛けていて、なかには、結婚式は質素に身内だけで行って、新婚旅行にお金をかける人もいます。
また、有給休暇をとりにくい会社だと、新婚旅行なら休みやすいからと、長期でフンパツする人も多いようです。
実際、新婚旅行に行く人の84%が海外に行き、旅行日数は平均7.1日。
費用は、お土産代を除く2人分で平均64.7万円と、通常の旅行に行くよりもお金をかけています。
そしておみやげも、ご祝儀をいただいたり、結婚式へ参列していただいたお礼も兼ねて、通常の旅行のおみやげよりもグレードアップする人が多く、旅費とは別に平均9.6万円を使っています。
新生活スタート費
結婚をすると新居が必要ですよね。
なかには親と同居する人もいると思いますが、ほとんどの人が新居を構えます。
その新居にかかる費用は、敷金・礼金(地域によっては保証金と敷引)・引越し費用・家具・家電とさまざまです。
最も費用がかかるのが新居を借りる費用。一般的に家賃の6~7ヶ月分が必要と言われていて、家賃によって総額が変わりますが、50~70万円くらいが相場です。
その他に家電にかかる平均費用は36.7万円。家具・インテリアにかかる平均費用は、43.2万円。
さらに、2人の引越し費用がかかるので、新生活をスタートさせるための費用は、少なくとも100~150万円はかかります。
結婚にかかる費用はいつ払う?
結婚にかかる費用を一度に払うとなると、上記でお話ししましたが、およそ600万円のお金が必要になります。
しかし、これらの費用は一度に全額必要なわけではありません。
親族や友人を招いて結婚式をする場合、多くの人が結婚を決めてから実際に結婚式をするまで、10ヶ月ほどを準備期間にあてています。
そのため、これらの費用はこの10ヶ月の間に順番に支払っていくことになります。
とはいえ、毎月の収入は突然増えるわけではないので、結婚をいつするかに関係なく、貯金をしておかないと、新生活スタートそうそう、借金を抱えることになりますね。
では、どんな費用をどのタイミングで支払っていくのか見てみましょう。
新生活をスタートするまでの支払い
結婚までの期間 | 支払う費用 |
---|---|
結婚を決める (挙式10ヶ月前~12ヶ月前) | ・婚約指輪(平均20~40万円) |
両家に結婚の報告をする 式場を決める (挙式6ヶ月前~8ヶ月前) | ・結納金(平均92万円) ・結納返し金(平均47.7万円) |
準備期間 (挙式1ヶ月前~6ヶ月前) | ・衣装代の予約金(5~20万円) ・引き出物の注文(平均35.4万円) ・結婚指輪(2つで平均24.3万円) ・新居費用(平均50~70万円) ・引越し費用(平均5~16万円) ・家具・家電費用(平均80万円) |
式直前 (挙式1週間前~1ヶ月前) | ・式場費用(平均300万円) |
式当日 | ・招待客へのお車代・宿泊費(平均10万円) ・受付・主賓へのお礼(平均10万円) |
挙式後 | ・二次会費(平均37万円) ・新婚旅行(平均64.7万円) ・おみやげ代(平均9.6万円) |
返済が長期化する時はブライダルローンか多目的ローンを利用
結婚のための費用は、就職してからコツコツ貯めている人もいれば、結婚を決めてから結婚式までに貯める人、親に出してもらう人とさまざまです。
結婚のために貯金をしている人の平均貯金額は100~200万円未満が多く、2人合わせれば200~400万円くらいになります。
しかし、結婚相手の職業や人間関係によっては、思っている以上に費用がかかってしまったり、貯金をしていない人もいますよね。
多くの人が、足りない費用を親に援助してもらうようなのですが、頼れないこともあります。
そんな時に利用できるのが「ブライダルローン」
ブライダルローンは、式場や金融機関で結婚にかかる費用のために借りれるローンのことです。
ただし、式場によってはブライダルローンを扱っていないところもあるので、その場合は金融機関のブライダルローンを利用することになります。
また、ブライダル専用のローンがない金融機関や信販会社の場合は、資金使途が自由な多目的ローンやフリーローンの利用になります。
また、多目的ローンよりもブライダル専用のローンの方が、目的が限定されている分、比較的低い金利で借りれるので、返済が長期化しそうな時は、とても助かりますよね。
では、ブライダルローンを扱っている金融機関や信販会社にはどんなところがあるのでしょう。
下記にいくつかのブライダルローンをあげてみたいと思います。
ブライダルローン一覧表
金融機関・信販会社名 | 借入可能額 | 金利 |
---|---|---|
楽天銀行 | 最高300万円 | 固定金利 年率7.0% |
東北銀行 | 300万円以内 | 変動金利 年率5.6% |
常陽銀行 | 最高300万円 | 変動金利 年率4.675% |
スルガ銀行 | 最高800万円 | 年率8.8%~12.8% |
北陸銀行 | 300万円以内 | 変動金利 年率5.675% 固定金利 年率6.450% |
松本信用金庫 | 500万円以内 | 固定金利 年率4.00% |
千葉銀行 | 最大500万円 | 変動金利 年率5.00%~5.20% |
アプラス(信販会社) | 300万円以内 | 年率7.20%~14.40% |
オリコ(信販会社) | 最高300万円 | 年率6.0%~13.2% |
ジャックス(信販会社) | 500万円 | 固定金利 年率6.50% |
上記で全部ではありませんが、ブライダルローンの取り扱いのある金融機関の場合、同じ金融機関の多目的ローンに比べると1.0%前後金利が低いようです。
ジャックスのブライダルローンは、提携している結婚式場のみの利用となるので、どこの結婚式場でも利用できるわけではありません。
そして、ブライダルローンにしても多目的ローンにしても、申し込みには結婚にかかる費用とわかる書類の提出が必要で、審査にも時間がかかります。
そのため、足りない費用をご祝儀で支払う予定にしている場合は、ご祝儀をいただくまでの立て替えなので、カードローンを利用した方がスムーズかもしれません。
しかし、カードローンは金利が高いので、返済が長期化するようなら、ブライダルローンや多目的ローンを利用するようにしましょう。
ただし、ブライダルローンや多目的ローンを利用する場合は、足りない費用は挙式後すぐに支払わないといけないので、余裕を持って申し込みすることをおすすめします。
ローンが通らない時はクレジットカードの限度額を一時的にあげる
ブライダルローンや多目的ローンを利用するには、まずは審査に通らなくてはいけません。
しかし、残念ながら審査に通らなくて借りれないことも・・・。
通常、結婚式の費用の支払いは、現金払いか銀行振り込みで支払うのですが、ローンが通らないと現金が用意できなくて困りますよね。
そんな時、どこの結婚式場でも大丈夫というわけではありませんが、結婚式場によっては、クレジットカードの支払いが可能なところもあるんです。
でも、限度額が足りないんだけど・・・という人も多いですよね。
しかし、そんな人でも利用できる可能性が・・・
その理由は、クレジットカードのショッピング枠の限度額を一時的に上げてもらうこと
ができるから。
もちろん、簡単に上げてもらえるわけではなく、一時的とはいえ審査があり、審査に通らないと限度額はあがりません。
とはいえ、クレジットカードで支払いができれば、ポイントも貯まって便利ですよね。
しかし、クレジットカードで支払いをした場合は、結婚式のプランごとに受けれる割引サービスや特典が受けられないことがあります。
また、ポイントは貯まりますが、分割払いにして返済が長期化すると、金利が高いので支払う総額が大きくなってしまうこともあるのです。
クレジットカードでの支払いはとても便利ですが、クレジットカードでの支払い自体ができないところや、支払いができても費用の全額を支払えないところもあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。
結婚費用は前払い?ご祝儀で返せる分をカードローンで立て替え
結婚式にかかる費用の支払いは「前払い」「当日払い」「後払い」の3通りあり、多くの場合が挙式までの指定期日までに、指定口座への振り込みで支払います。
しかし、なかにはご祝儀やお祝い金で支払いを考えている人もいますよね。
ご祝儀やお祝い金で支払う場合は、どうしても支払いが当日または後払いになりますが、結婚式場によっては待ってもらえないことも。
そんな時に、素早く対応できて便利なのがカードローン。
カードローンの金利は高いですが、いつでも自由に返済することができます。
そのため、ご祝儀で返せる範囲内の金額の借入であれば、ご祝儀をいただいたらすぐに返済すればいいので、金利の負担は少なくて済みます。
カードローン会社によっては、無利息期間のあるところもあるので、まったく利息を支払わずに利用することも可能です。
挙式間際の追加費用が間に合わない時はカードローンを利用
準備に準備を重ねても、何が起こるかわかりません。
結婚式間際になって急にお金が必要になる時もあります。
そんな時に便利なのがカードローン。
資金使途が自由だから、使用目的を証明する書類も不要で、審査が早く、即日で借入することが可能だから。
また、カードローンの借入は、コンビニのATMが利用できるので、急な出費であってもいつでもどこでも借入ができます。
近頃では、ホテルの中にコンビニがあるところもあるので、とても便利で助かります。
返済期間で使うローンを決める!短期ならカードローンがお得
結婚を決めて新生活をスタートさせるまでには、本当にさまざまな費用がかかりますよね。
準備に準備を重ねても、予想以上に費用がかかるのが結婚。
何歳で結婚するかは誰にもわからないですが、将来独身を貫くと決めていないなら、少しずつでも貯金をしていくことをおすすめします。
また、結婚にかかる費用は多額ですが、ご祝儀やお祝い金といった入ってくるお金もありますよね。
できるだけ貯金とご祝儀でまかなえるのが理想ですが、足りない時はブライダルローンや多目的ローンを利用しましょう。
しかし、ご祝儀ですぐに返済できるようなら、即日借入が可能で、いつでも自由に返済ができる無利息期間のあるカードローンが、便利でお得です。
カードローンは借金です。必要以上に借りると新生活そうそう返済に追われることになります。
しかし、上手に利用すれば、とてもスムーズにいくこともあります。上手に利用して新生活をスタートできるといいですね。