友人に「お金を貸してほしい」とお願いされたことがある方もいるのではないでしょうか。
しかし、どんなに大事な友人だったとしてもお金が絡むと関係が悪化したり、場合によっては絶交状態に至ったりすることがあります。
お金を貸してほしいと言われたときにハッキリと断れば特に問題はありません。しかし、中には友人を助けたいがために断れなかったり友人の押しに負けてしまったりする方もいるかと思います。
お金を貸したことで友人とトラブルを起こしてからでは大変です。そこで今回は、友人にお金を貸してと言われたときに上手に断る方法をご紹介します。
友人にお金を貸さない方がいい理由は?
たかがお金…そう思うかもしれませんが、友人にお金を貸したことによるトラブルは意外に多くあるものです。
こちらでは、友人にお金を貸さない方がいい理由を解説します。どんな理由があるのかを知ることで、リスク回避につなげる意思が芽生えることでしょう。
返済してもらえない可能性がある
友人にお金を貸してはいけない最大の理由がお金を返してもらえない可能性があることです。実際によくある話ですし、お金を貸したことを理由に犯罪などのトラブルに発展したニュースを見かけることもあるのではないでしょうか。
お金を貸してもしっかりと返してくれる方も確かにいます。しかし、貸金業者などから借りるのではなく、友人から借りることに甘えが出てしまう方がいるのも事実です。
なかなか友人に貸したお金を返してほしいとは言いにくいですから、返さなくても一定期間は黙ってしまうこともあると思います。また、友人を信じて無言を貫く方もいるかと思います。
しかし、そうすることによって「返してと言ってこないから返済しなくてもいいのでは?」「何も言ってこないからこのまま借り逃げちゃうのもありなのでは?」などと友人が考えることもあるでしょう。
仕事を変えて音信普通になったり、連絡もなしに引っ越しされたりしたら貸したお金の回収はかなり難しくなります。
もし自分がお金を貸しても生活に困らないのであれば諦めがつくかもしれませんが、ギリギリの状態で貸したのであれば先行きは暗いです。
お金はその人の性格を変えてしまうことがあります。返済がされないことを避けたいのであれば「お金は貸さない」ことに尽きます。
何度もお金を貸してほしいと言われるようになる
一度お金を貸してしまったのを良いことに、何度もお金を貸してほしいとあてにされる可能性があります。「この前、お金を貸したよね?そっちを返してからにしてほしい」などと言って納得してくれればいいでしょう。
しかし、「友人を見捨てるつもりなの?」「貸してくれるまでこの場所から離れないから」
などと言ってくるなど、しだいに言動がエスカレートする可能性もあります。
何度も携帯電話に連絡をしてきたり、自宅や勤務先にまで押しかけてきたりする可能性も否定できません。
友人にお金を貸してほしいと言われたときの上手な断り方は?
友人にお金を貸さない方がいいことはわかったけれど、そんな考えに反して友人からお金を貸してほしいと言われたらどうすればいいのでしょうか?
友人にお金を貸してほしいと言われたときの上手な断り方をご紹介するので、困ったときは取り入れてみてください。
貸せるほどのお金がないと伝える
お金をどのくらい持っているのかを友人に知られていないのであれば「今、自分もお金がないからね」「貸せるほどのお金なんか持っていない」「逆に自分がお金を貸してほしいくらい」などと言って、お金がないことをアピールしてください。
貸せるお金がなければ、どう考えてもお金を貸すことはできません。友人に借金してまでお金を貸してほしいなどと言ってくる方は基本的にいないはずです。
ただし、本当は貯金をしていてお金があるなどの場合は友人にバレないようにする必要があります。
家族にお金を貸してはいけないと言われていると伝える
「親からお金を貸すことは禁止されている」と言うのも方法です。
実際に「誰かにお金を貸してはいけない」というルールのある家庭は珍しくありません。家族にひどく叱られてしまうし、お金を貸したことがバレたら家にいられなくなるなどと大げさに話してもいいでしょう。
家族に内緒で貸してくれない?などと言われたら、「家族に隠し事はできないし嘘がつけない性格だから」「家族が貯金やお金の流れをチェックしている」などと言ってください。
大切な友人に嘘をつくことになりますが、トラブル回避のための嘘は仕方のないことです。
夫もしくは妻がお金を管理していると伝える
結婚している大人の方であれば「夫もしくは妻がお金を管理しているから困難」と言うのも効果的ですし、実際に配偶者がお金を管理しているケースも多いかと思います。
配偶者が管理している以上、まとまったお金を用意するのは難しいことです。友人にお金を貸したいからお金を用意してなんて言ったら「そんな友人と付き合うのは辞めた方がいいと言われる」などと伝えて何とか乗り切ってください。
お金を貸すことのリスクを話して代わりの方法を提案する
お金を貸してほしいと言ってきた友人に対し、すでに解説したトラブルを起こしたくないと説明するようにしてください。ただの知り合いレベルの友人でなければ、そこで納得してくれるはずです。
そこで、次の行動として取り入れたいのが、友人に消費者金融や銀行などのカードローンでお金を借りることを勧めることです。友人自身で申し込んで契約をすれば、誰にも迷惑をかけずにお金を借りることができます。
また、借りたお金を早いうちに返すことができるのであれば、支払う利息もそこまで大きくなりません。もしくは消費者金融であれば、30日間無利息サービスがあります。このサービスを利用すれば30日までは利息が発生することなくお金を借りることが可能です。
友人にお金を借りることで親しさゆえの甘えも出てしまいますし、その結果トラブル起こしてしまうことがあります。「自分もお金がないときに借りたことがある」などと言えば話はスムーズに進みやすいのではないでしょうか。
友人にお金を貸すのを断って険悪になったら?
一般的な考えを持っている方であれば、友人にお金を貸すのを断られても逆ギレしたり、ひどく詰め寄ったりすることはありません。「そうだよね、ごめんね」と言って、ほかにお金を用意する方法を見つけるはずです。
また、お金を貸してほしいと言われて断ったことを機に、無視したり、距離を置かれたりすることも実際にあります。携帯電話やSNSなどを拒否されたなんてこともあるかもしれません。
しかし、お金を貸してほしいと言ったのに断られたとしても、急に態度を変える人は所詮その程度の人間です。友人としてではなく、お金としか見られてなかったということです。
大切な友人だなんて少しも思っていませんから、断って険悪な関係になるような相手と「縁が切れて良かった」と思うのがいいかと思います。
結論
親友や仕事がらみでお世話になる友人など、身近な人にお金を貸してほしいと言われたら、どうしても貸したくなる気持ちもわからなくありません。友人を思うがゆえの情みたいなものもあるかと思います。
しかし、相手がどんなに親しい友人だったとしても、お金は「貸さない」ことをおすすめします。お金を貸したことによって、面倒なトラブルに巻き込まれる可能性はゼロでないからです。
一度トラブルを起こしてしまったら解決するのは難しいですし、お金のことになると豹変する方も一定数います。
断るのは心苦しいかもしれませんが、記事内で紹介した方法を取り入れるなどして無事に解決することを目指してください。